都道府県から探す: 選択して下さい 沖縄県 鹿児島県 宮崎県 熊本県 大分県 佐賀県 長崎県 福岡県 山口県 島根県 鳥取県 岡山県 広島県 愛媛県 高知県 徳島県 香川県 兵庫県 大阪府 和歌山県 三重県 滋賀県 奈良県 京都府 福井県 石川県 富山県 岐阜県 愛知県 長野県 新潟県 群馬県 静岡県 山梨県 千葉県 埼玉県 栃木県 茨城県 神奈川県 東京都 福島県 宮城県 岩手県 山形県 秋田県 青森県 北海道
鈴鹿の酒の歴史は古い。 古い文献、「倭姫命世記」(やまとひめのみことせいき)には、「味酒鈴鹿国」(うまさけすずかのくに)という記述がある。 倭姫命は、天照大御神が鎮座する場所を探して、伊勢の国に至ったといわれる、記紀に登場する人物だ。 この「倭姫命世記」は、奈良時代の作とも鎌倉時代の作とも言われているが、鈴鹿はかなり古くから「うまさけ」の国として知られていたのだ。
三重県では、その「うまさけ」の伝統を受け継ぐ伊勢杜氏が酒造りをおこなってきた。現在では季節杜氏制度が確立され、三重でも但馬や南部の杜氏たちが活躍している。 しかし、ここ清水醸造では、鈴鹿で生まれ鈴鹿で育った、生粋の伊勢杜氏、内山智広さんを杜氏としている。 現在、鈴鹿で唯一の蔵元となった清水醸造では、伝統を引き継ぎ、精魂を込めて「うまさけ」の歴史を牽引しているのだ。
この記事についたタグ: 日本酒