「彫金」の新しい創造を目指す彫金家·桂盛仁さん/東京都練馬区

「彫金」の新しい創造を目指す彫金家·桂盛仁さん/東京都練馬区

金属を彫って模様を描く”彫金”

「刀には工芸のすべてが入っているといって過言ではない」と言うのは彫金の分野で重要無形文化財保持者の認定を受けている桂盛仁さん。刀には、陶磁器以外のほとんどすべての工芸による技術がつまっているという。もちろん彫金もそのひとつ。

彫金とは読んで字のごとく、金属を彫って装飾を施す技術。古墳時代の遺跡からもその技術は発見されている古くから培われてきた技術だ。日本では仏教美術の装飾にも多用され、室町時代、武士階級が台頭すると刀剣や甲冑などの装飾としてその技術は大いに発達する。

「戦乱の時代は部下への褒章として土地があった。でも江戸時代、平和になるとその代わりに、装飾の施された刀や甲冑をあげたんですよ。だから大大名であればあるほど必要になったんです」と桂さんは話す。そして近代以降には武具の装飾のほかに、器や帯留めなどの品にもその技術はいかされるようになった。

立体を作りだす彫金技術

桂さんの作品を前にして「技術的なことはもちろんだと思いますが…まずデザインがかっこいいです」と中田が言うと、「そりゃあ、デザインはかなり考えます」と桂さんは答えた。桂さんは器から香炉、それにメダカの姿を立体に模した帯留めなどさまざまなものを創りだす。

「作品を観た人は、どんな人であろうとまずは好みでいいか悪いか判断しますからね。技術的に、うまい下手というのはその次にくる。だからまずはデザインを考えるんです」
そして、そのデザインを可能にするのが技術なのだ。桂さんの作品の特徴のひとつは立体の像を作ること。全国で何人もできる者はいないという珍しい技術。そして、桂さんにしか出せないといわれる表現が立体像の“高さ”だ。四分一(しぶいち)という銀と銅の合金は、非常に固く、展延性に欠け、熱に溶けやすいことから、これほど繊細な細工を高く伸ばすことは至難の技なのだ。

総まとめで彫金

中田は彫金の体験をさせてもらいレリーフを作った。これがなかなかうまくいかない。梅の花の図柄どおりに打ち付けるだけでも神経を使うのに、打つ強さによって作品に奥行きをつけるというのだ。中田が苦労しながら打つ様子を見て桂さんも「そう、今のがいいみたい」と根気強く付き合ってくれた。
桂さんの作品は、象嵌や鍛金など、多くの技術が入っているのも特徴のひとつ。
「“色上げ”といって、細工した金属を薬品につけて化学反応させると金属本来の色がでます。地金の色の種類は7色くらいでしょうか。欧米ではこれほど多彩な金属はありません。」
日本独特の地金の種類に加えて、器の表面に銀箔を貼ったり、削って他の金属を嵌め込んだりすることで、全く雰囲気の異なる表現が生まれるのだ。
「どんなものでも、なかなかそれ単独という技術では限界がある。総まとめで彫金という感じです」たくさんのお話の最後に桂さんこう語った。
新しい表現を追及するため、桂さんの挑戦は続いている。

ACCESS

彫金家 桂盛仁
東京都練馬区
URL http://www.metalhearts.net/school/